章5-第2

章5-第2

 

聴:

 

 

二羽のカモ

 

むかしむかし、京都に一人の男が住んでいました。

 男の家は貧乏でしたが、お嫁さんと二人で仲良く暮らしていました。
 ある日の事、お嫁さんに赤ちゃんが生まれました。
 ところがお嫁さんはお産のために体が弱っていたので、あまりお乳が出ません。
 そこでお嫁さんはお肉を食べて力を付けようと思い、夫に頼みました。
「わたし、お肉を食べたいのですけれど・・・」
 それを聞いて男は、
「それは、もっともだ。肉を食べて、はやく元気になってもらわないとな。お前のためにも、赤ん坊のためにも」
と、言いましたが、しかし男は貧乏で、お肉を買うお金がありません。
 男はいろいろと考えたあげく、
「よし、そうだ。自分で鳥を取りにいこう」
と、言いました。

 次の日、男は朝早く起きると、弓矢を持って家を出ました。
 そして、ミミドロ池という池にやって来ました。
 この池にはあまり人が来ないので、きっと水鳥がたくさんいると思ったのです。
 男は池まで来ると岸に生えた草の中に身をかくして、じっと水の上を見つめていました。
 すると一羽のカモが、草むらのかげから泳いで来ました。
 続いてもう一羽がやって来て、二羽のカモは仲良くこちらに近づいてきます。
 それは、メスとオスのカモでした。
 男はそっと、弓に矢をつがえましたが、
(夫婦だろうか? 仲の良いカモを殺すなんて、かわいそうだ)
と、思い弓と矢を置きました。
 しかし男は、また思い直しました。
 お肉を食べたがっている、お嫁さんの事を思ったからです。
(仕方ない。カモよ、許しておくれ)
 男が矢を放つと、矢は真っ直ぐにオスのカモに当たりました。
「それ、当たったぞ!」
 男は大急ぎで池に入って獲物を拾い上げると、すぐに家へ帰りました。
 男はさっそく、お嫁さんにカモの取れた事を話しました。
 そして、
「あすの朝は、カモを料理して食べような」
と、言うと、カモをさおにかけて寝ました。

 さて、その夜中の事です。
 男は、さおにかけたカモがバタバタと羽を動かしている音に目を覚ましました。
「おや? あのカモが、生きかえったのかな?」
 男が不思議に思いながら、あかりを持ってさおのところに行きました。
 すると昼に取ってきたカモは死んだままで、そのそばを一羽のカモがバタバタと羽ばたいているではありませんか。
「あっ! メスのカモだ。
 ミミドロ池でオスとならんで泳いでいた、あのメスガモに違いない。
 殺されたオスをしたって、あとをつけてきたのか」
 男はメスのカモを、じっと見つめました。
 カモはあかりを持った人間がそばに立っているのに少しも恐れる様子はなく、死んだオスのまわりを離れようとはしません。
 男はつい、ポロリと涙をこぼしました。
 すると、外の音に起き出したお嫁さんもやって来ました。
 お嫁さんは男の隣でじっとカモを見つめると、男に言いました。
「カモも人間も、相手を想う気持ちは一緒なのですね。ねえ、明日あのカモのお墓を作ってあげましょう」
「しかし、カモを食べないとお前の体は・・・」
「いいえ。わたしは病気ではありません。日がたてば、また元気になれますから」
 その朝、男はオスガモを持って、また池にやって来ました。
 そしてていねいにうずめてやると、小さなお墓を作ってやりました。

 それからしばらくたつと、お嫁さんはすっかり元気になりました。
 そして赤ちゃんと三人で、しあわせに暮らしたという事です。

 

おしまい

 

ふりがな

 

聴: 

 

 

二羽のカモ

 

むかしむかし、京都きょうといちにんおとこんでいました。
 
おとこいえ貧乏びんぼうでしたが、およめさんとにん仲良なかよらしていました。
 ある
こと、およめさんにあかちゃんがまれました。
 ところがお
よめさんはおさんのためにからだよわっていたので、あまりおちちません。
 そこでお
よめさんはおにくべてちからけようとおもい、おっとたのみました。
「わたし、お
にくべたいのですけれど・・・」
 それを
いておとこは、
「それは、もっともだ。
にくべて、はやく元気げんきになってもらわないとな。おまえのためにも、あかぼうのためにも」
と、
いましたが、しかしおとこ貧乏びんぼうで、おにくうおかねがありません。
 
おとこはいろいろとかんがえたあげく、
「よし、そうだ。
自分じぶんとりりにいこう」
と、
いました。

 
つぎおとこあさはやきると、弓矢ゆみやっていえました。
 そして、ミミドロ
といういけにやってました。
 この
いけにはあまりじんないので、きっと水鳥みずとりがたくさんいるとおもったのです。
 
おとこいけまでるときしえたくさなかをかくして、じっとみずうえつめていました。
 すると
いちのカモが、くさむらのかげからおよいでました。
 
つづいてもういちがやってて、のカモは仲良なかよくこちらにちかづいてきます。
 それは、メスとオスのカモでした。
 
おとこはそっと、ゆみをつがえましたが、
(
夫婦ふうふだろうか? なかいカモをころすなんて、かわいそうだ)
と、
おもゆみきました。
 しかし
おとこは、またおもなおしました。
 お
にくべたがっている、およめさんのことおもったからです。
(
仕方しかたない。カモよ、ゆるしておくれ)
 
おとこはなつと、ぐにオスのカモにたりました。
「それ、
たったぞ!」
 
おとこ大急おおいそぎでいけはいって獲物えものひろげると、すぐにいえかえりました。
 
おとこはさっそく、およめさんにカモのれたことはなしました。
 そして、
「あすの
あさは、カモを料理りょうりしてべような」
と、
うと、カモをさおにかけてました。

 さて、その
夜中よなかことです。
 
おとこは、さおにかけたカモがバタバタとはねうごかしているおとましました。
「おや? あのカモが、
きかえったのかな?」
 
おとこ不思議ふしぎおもいながら、あかりをってさおのところにきました。
 すると
ひるってきたカモはんだままで、そのそばをいちのカモがバタバタとばたいているではありませんか。
「あっ! メスのカモだ。
 ミミドロ
でオスとならんでおよいでいた、あのメスガモにちがいない。
 
ころされたオスをしたって、あとをつけてきたのか」
 
おとこはメスのカモを、じっとつめました。
 カモはあかりを
った人間にんげんがそばにっているのにすこしもおそれる様子ようすはなく、んだオスのまわりをはなれようとはしません。
 
おとこはつい、ポロリとなみだをこぼしました。
 すると、
そとおとしたおよめさんもやってました。
 お
よめさんはおとことなりでじっとカモをつめると、おとこいました。
「カモも
人間にんげんも、相手あいておも気持きもちは一緒いっしょなのですね。ねえ、明日あしたあのカモのおはかつくってあげましょう」
「しかし、カモを
べないとおまえからだは・・・」
「いいえ。わたしは
病気びょうきではありません。がたてば、また元気げんきになれますから」
 その
あさおとこはオスガモをって、またいけにやってました。
 そしてていねいにうずめてやると、
ちいさなおはかつくってやりました。

 それからしばらくたつと、お
よめさんはすっかり元気げんきになりました。
 そして
あかちゃんとさんにんで、しあわせにらしたということです。

 

おしまい

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3