第3

章3-第3

 

聴:

 

 

鉄砲屋八兵衛(てっぽやはちべえ)

 

むかし、ある町に鉄砲を作る職人の八兵衛(はちべえ)という人が住んでいました。
 八兵衛はウグイスが大好きで、美しい声のウグイスを何羽も飼っています。

 ある日の事、この町の宿屋に名古屋の殿さまが参勤交代の途中で一泊しました。
 その殿さまが、どこからか聞こえてくる八兵衛のウグイスの美しい鳴き声を聞いたのです。
「何と美しい、ウグイスの声だ。これはぜひとも、江戸へ連れて行きたいものだ」
 そこで殿さまは家来に命じて、ウグイスを探させました。
 そして家来は、八兵衛の家のウグイスを見つけたのです。
「おおっ、これだな。殿が探しておられるウグイスは」
 家来はウグイスの鳥かごを勝手に取ると、側にいた八兵衛の足下に一分金(いちぶきん→一両の1/4の価値のお金)のお金を投げました。
「殿がお望みじゃ。このウグイスをもらっていくぞ」
 すると八兵衛は投げられたお金を拾おうとはせずに、家来からウグイスの鳥かごを取り返しました。
「人のウグイスを勝手に持って行くとは、何事だ! わたしは鳥屋でも、こじきでもない」
「なんだと!」
 家来はかんかんに怒りましたが、確かに言い分は八兵衛にあるので、そのまま帰って行きました。

 実はこの八兵衛、ウグイスを大事にしてくれそうな人には、
「どうか、可愛がっておくれよ」
と、お金も受け取らずにウグイスをあげる人です。
 でも、さっきの家来の様な態度の人には、いくらお金をもらってもウグイスをやる気にはならなかったのです。

 しばらくするとまたさっきの家来がやって来て、八兵衛に言いました。
「殿に、『十分に礼をつくして、買いとってまいれ』と、言われた。さあ、これで十分だろう。そのウグイスをよこすんだ」
 そう言って家来が一両のお金を差し出したので、八兵衛は、ますます怒って言いました。
「生き物の命を、金で買い取ろうとは何と傲慢(ごうまん)な! そんな金、ウグイスのひと鳴きの価値も無いわ!」
 すると家来は、刀に手をかけました。
「傲慢とは、無礼な!」
 しかし八兵衛は、少しも怖がらずに言い返しました。
「ウグイスは我が子同然! その子どもを売らないからと言って、何が無礼だ!」
「ぬっ、ぬぬぬ・・・」
 今度も言い分は八兵衛にあるので、家来たちはそのまま帰って行きました。

 さて、この話を家来から聞いた殿さまは、刀を持って立ち上がりました。
「その様なふとどき者は、切り捨てる!」
 そして八兵衛の家にやって来ると、八兵衛に怒鳴りつけました。
「鉄砲屋八兵衛とは、お前か!」
 しかし出て来た八兵衛が、とてもするどい眼光の持ち主だったので、
(こやつ、ただの鉄砲屋ではないな)
と、殿さまは思い、態度を変えて八兵衛にたずねました。
「突然押し入って、失礼した。そちは鉄砲屋だそうだが、何流を心得ている」
 無礼な態度なら、殿さまでも追い返そうと思っていた八兵衛ですが、殿さまが急に態度を変えてたずねてきたので、八兵衛は返答に困りました。
「はっ、はあ。三星流(みつぼしりゅう)を、少しばかり学びましてございます」
「三星流? 聞かぬ流儀じゃが。・・・よし、では射ってみろ! 的はあれじゃ」
 殿さまはそう言って、せんすで庭先のクモの巣を示しました。
 梅の枝から軒にかけた巣の真ん中に、アズキ大のクモが春風に小さくゆれています。
 それを見て八兵衛は、ごくりとつばを飲み込みました。
(この殿さま、鉄砲作りの腕だけでなく、鉄砲の腕も試すつもりか。
 そして仕損ずれば、切腹。
 ・・・いや、お手討ちであろう。
 ここで土下座をして謝れば許してもらえるかもしれんが、そんな事をすれば一生の恥だ!)
 八兵衛は意を決すると、最近作り上げたばかりの鉄砲を持って来ました。
 そしてクモを狙うと、神さまに祈りました。
(わが命は、少しもおしくはない。だが武門の意地、なにとぞ、あの的をうたせたまえ)
 バーン!
 鉄砲の玉は見事クモに命中し、クモの巣には丸い穴だけが残りました。
 それを見た殿さまは、にっこり笑って言いました。
「あっぱれ、八兵衛! どうだ、余に仕官せぬか?」
 これは、とても栄誉な事です。
 しかし八兵衛は、殿さまに頭を下げて言いました。
「ありがたきお言葉。しかしわたしに仕官の望みはなく、よい鉄砲を作る事を喜びとしております」
 すると殿さまは怒る事なく、八兵衛に短刀一振りと印籠(いんろう)をほうびに下さったのです。

 その後、殿さまの人柄にほれた八兵衛は、殿さまに一番良い声のウグイスを献上したという事です。

 

おしまい

 

ふりがな

 

聴: 

 

 

鉄砲屋八兵衛(てっぽやはちべえ)

 

むかし、あるまち鉄砲てっぽうつく職人しょくにん八兵衛はちべえ(はちべえ)というひとんでいました。
 
八兵衛はちべえはウグイスが大好だいすきで、うつくしいこえのウグイスをなんっています。

 ある
こと、このまち宿屋やどや名古屋なごや殿とのさまが参勤交代さんきんこうたい途中とちゅう一泊いっぱくしました。
 その
殿とのさまが、どこからかこえてくる八兵衛はちべえのウグイスのうつくしいごえいたのです。
なにうつくしい、ウグイスのこえだ。これはぜひとも、江戸えどれてきたいものだ」
 そこで
殿とのさまは家来けらいめいじて、ウグイスをさがさせました。
 そして
家来けらいは、八兵衛はちべえいえのウグイスをつけたのです。
「おおっ、これだな。
殿しんがりさがしておられるウグイスは」
 
家来けらいはウグイスのとりかごを勝手かってると、がわにいた八兵衛はちべえ足下あしもといちふんきん(いちぶきん→一両いちりょうの1/4の価値かちのおかね)のおかねげました。
殿しんがりがおのぞみじゃ。このウグイスをもらっていくぞ」
 すると
八兵衛はちべえげられたおかねひろおうとはせずに、家来けらいからウグイスのとりかごをかえしました。
ひとのウグイスを勝手かってってくとは、何事なにごとだ! わたしは鳥屋とりやでも、こじきでもない」
「なんだと!」
 
家来けらいはかんかんにいかりましたが、たしかにいいぶん八兵衛はちべえにあるので、そのままかえってきました。

 
じつはこの八兵衛はちべえ、ウグイスを大事だいじにしてくれそうなひとには、
「どうか、
可愛かわいがっておくれよ」
と、お
かねらずにウグイスをあげるひとです。
 でも、さっきの
家来けらいよう態度たいどひとには、いくらおかねをもらってもウグイスをやるにはならなかったのです。

 しばらくするとまたさっきの
家来けらいがやってて、八兵衛はちべえいました。
殿しんがりに、『十分じゅうぶんれいをつくして、いとってまいれ』と、われた。さあ、これで十分じゅうぶんだろう。そのウグイスをよこすんだ」
 そう
って家来けらいいちりょうのおかねしたので、八兵衛はちべえは、ますますおこっていました。
ものいのちを、かねろうとはなに傲慢ごうまん(ごうまん)な! そんなかね、ウグイスのひときの価値かちいわ!」
 すると
家来けらいは、かたなをかけました。
傲慢ごうまんとは、無礼ぶれいな!」
 しかし
八兵衛はちべえは、すこしもこわがらずにいいかえしました。
「ウグイスは
同然どうぜん! そのどもをらないからとって、なに無礼ぶれいだ!」
「ぬっ、ぬぬぬ・・・」
 
今度こんどもいいぶん八兵衛はちべえにあるので、家来けらいたちはそのままかえってきました。

 さて、この
はなし家来けらいからいた殿とのさまは、かたなってがりました。
「その
ようなふとどきしゃは、てる!」
 そして
八兵衛はちべえいえにやってると、八兵衛はちべえ怒鳴どなりつけました。
鉄砲てっぽう八兵衛はちべえとは、おまえか!」
 しかし
八兵衛はちべえが、とてもするどい眼光がんこうぬしだったので、
(こやつ、ただの
鉄砲てっぽうではないな)
と、
殿とのさまはおもい、態度たいどえて八兵衛はちべえにたずねました。
突然とつぜんって、失礼しつれいした。そちは鉄砲てっぽうだそうだが、なにりゅう心得こころえている」
 
無礼ぶれい態度たいどなら、殿とのさまでもかえそうとおもっていた八兵衛はちべえですが、殿とのさまがきゅう態度たいどえてたずねてきたので、八兵衛はちべえ返答へんとうこまりました。
「はっ、はあ。
三星みつぼしりゅう(みつぼしりゅう)を、すこしばかりまなびましてございます」
三星みつぼしりゅう? かぬ流儀りゅうぎじゃが。・・・よし、ではってみろ! てきはあれじゃ」
 
殿とのさまはそうって、せんすで庭先にわさきクモくもしめしました。
 
うめえだからのきにかけたなかに、アズキだいのクモが春風しゅんぷうちいさくゆれています。
 それを
八兵衛はちべえは、ごくりとつばをみました。
(この
殿とのさま、鉄砲てっぽうづくりのうでだけでなく、鉄砲てっぽううでためすつもりか。
 そして
つかまつそんずれば、切腹せっぷく
 ・・・いや、お
ちであろう。
 ここで
土下座どげざをしてあやまればゆるしてもらえるかもしれんが、そんなことをすれば一生いっしょうはじだ!)
 
八兵衛はちべえけっすると、最近さいきんつくげたばかりの鉄砲てっぽうってました。
 そしてクモを
ねらうと、かみさまにいのりました。
(わが
いのちは、すこしもおしくはない。だが武門ぶもん意地いじ、なにとぞ、あのまとをうたせたまえ)
 バーン!
 
鉄砲てっぽうたま見事みごとクモに命中めいちゅうし、クモくもにはまるあなだけがのこりました。
 それを
殿とのさまは、にっこりわらっていました。
「あっぱれ、
八兵衛はちべえ! どうだ、仕官しかんせぬか?」
 これは、とても
栄誉えいよことです。
 しかし
八兵衛はちべえは、殿とのさまにあたまげていました。
「ありがたきお
言葉ことば。しかしわたしに仕官しかんのぞみはなく、よい鉄砲てっぽうつくことよろこびとしております」
 すると
殿とのさまはおこことなく、八兵衛はちべえ短刀たんとういちりと印籠いんろう(いんろう)をほうびにくださったのです。

 その
殿とのさまの人柄ひとがらにほれた八兵衛はちべえは、殿とのさまに一番いちばんこえのウグイスを献上けんじょうしたということです。
 

おしまい

 
 
 
 
 
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3