第14

章3-第14

 

聴:

 

 

沼女の手紙

 

むかしむかし、あるところに、みぞう沼という沼があり、その沼の近くに孫四郎(そんしろう)というお百姓が住んでいました。


 ある日、村人たちが大勢で、お伊勢参りへ出かける事になりました。
 孫四郎も誘われたのですが、家が貧乏だったので誘いを断ると、いつもの様にみぞう沼へ行って岸の草を刈っていました。
 すると突然、沼から美しい女の人が現れて、孫四郎にこう言ったのです。
「お前さんが、毎日そうやって岸の草を刈ってくれるので、本当にありがたく思っております。何か礼をしたい思うが、望みの物はありませんか?」
「はい、わたしはお伊勢参りがしたいのですが、お金がなくて、それが出来ません」
 孫四郎が言うと、女の人はにっこりして、
「それは、たやすい事。
 わたしが、お伊勢参りに行くお金をあげましょう。
 しかし、一つ頼みがあります。
 途中、富士山のふもとに青沼と言うのがあるから、そこへ寄って来てもらいたいのです。
 その沼へ行って手を叩くと、沼から女が出てきます。
 それはわたしの妹ですから、妹に手紙を渡して下さい。
 さあ、これはお伊勢参りのお金と手紙です」
 そう言って沼の女は、孫四郎にお金と手紙をくれました。
 孫四郎は大喜びで村に戻ると、お伊勢参りに参加して、みんなと一緒に旅立ちました。

 さて、一行が富士山の近くに来た時、孫四郎はみんなと別れると教えられた青沼を探す事にしました。
 途中で六部(ろくぶ→六十六ヶ所のお寺をまわる巡礼の人)に出会ったので、孫四郎が青沼の場所を尋ねてみると、六部が不思議そうに尋ねました。
「青沼ですか? 知ってはいますが、なぜ青沼へ行くのですか? なにしろあそこは、怪しい物が住んでいるとのうわさですから」
「怪しい物? いや、そんなはずはありません。そこには親切な沼女の妹が住んでいるはずですから」
 孫四郎は沼女の事を話して、沼女にもらった手紙を六部に見せました。
 すると六部がその手紙を読んで、
「これは大変だ!」
と、言うのです。
「何が、大変なのですか?」
 字が読めない孫四朗が尋ねると、六部が手紙を読んでくれました。
《この男は、毎日わたしの沼の草を刈って、わたしの隠れる場所をなくしてしまう。
 取って食おうと思うけれど、そうすると沼にわたしのいる事が人間たちにばれてしまう。
 そこで、お前の所へ寄らせるから、代わりに食べておくれ。
 みぞう沼の姉より》
 それを聞いた孫四郎がまっ青な顔で震えていると、六部がにっこり笑って言いました。
「心配ない。わたしが手紙を書き直してあげよう」
 そして六部は、筆を取り出すと、
《この男は、毎日わたしの沼の草を刈ってくれるので、何かお礼をしたい。
 そこで、お前の方でお礼の用意をしておくれ。
 金を生む馬をやってくれると、ありがたい。
 みぞう沼の姉より》
と、手紙を書き直してくれました。
 そして孫四郎はその手紙を持って青沼へ行き、パンパンパンと手を叩きました。
 すると美しい女が沼から現れたので、孫四郎は手紙を渡しました。
 手紙を読んだ沼女は、しばらく不思議そうな顔をしていましたが、
「ふーん。あの姉が、人間にお礼をねえ。・・・まあいいわ、それでは沼の中へ来てください」
と、言いました。
「あの、沼の中へ来いと言っても・・・」
 孫四郎が困っていると、
「わたしにおぶさって、目をつぶりなさい」
と、沼女が言いました。
 孫四郎が言われた通り、沼女におぶさって目を閉じると、間もなく、
「さあ、もう目を開けていいですよ」
と、沼女が言いました。
 孫四郎が目を開けてみると、そこはとても美しい家の中です。
 金びょうぶ、銀びょうぶがたってあって、床の間には美しい宝石が飾ってあります。
 孫四郎はしばらくの間、そこで泊まる事になりました。
 毎日毎日、大変なごちそうが出て、女中たちが琴やしゃみせんで孫四郎をもてなしてくれます。
 あっという間に数日間が過ぎ、孫四郎は沼女に言いました。
「あの、そろそろ帰らせてもらいます」
 すると沼女は馬屋から一頭の馬を連れて来て、孫四郎に言いました。
「これは姉に良くしてくれたお礼の馬です。この馬は一日に一合の米をやれば、金を一粒産みます」
 そして沼女は孫四郎と馬を背負うと、再び沼の外へと送ってくれました。
 孫四郎は沼女にお礼を言うと、馬にまたがって言いました。
「さあ、とにかく、お伊勢参りに行かなくては」
 すると馬が、ヒヒーン! と、いななくと、不思議な事に孫四郎と馬は、もう伊勢神宮へ来ていたのです。
「うひゃー、何て足の速い馬だろう」
 孫四郎はお伊勢参りをすませると、再び馬にまたがって、
「さあ、今度は村に帰らないと」
と、言いました。
 すると馬がヒヒーン! と、いなないて、孫四郎と馬はもう村の入り口に来ていたのです。

 それから孫四郎は、馬に毎日一合ずつの米をやりました。
 すると沼女の言った様に、馬は一粒ずつの金を産み落としたのです。
 一粒といっても金ですから、大変な価値があります。
 孫四郎はたちまち、村一番の長者になりました。

 さて、孫四郎には、なまけ者で欲張りな弟がいます。
 その弟が、
「貧乏だった兄さんが長者になったのには、何かわけがあるに違いない」
と、考え、そっと孫四郎の家に忍び込むと中の様子を見張りました。
 すると奥座敷に馬が一頭隠してあって、それが毎日一合の米を食べては、一粒の金を生んでいるとわかったのです。
「なるほど、兄さんが長者になったのは、あの馬のおかげか。
 しかし、毎日一合の米ではもったいない。
 おれなら一升(いっしょう→一合の十倍)の米を食わせて、十粒の金を手に入れるのに」
 そこで弟は孫四郎が留守のすきに馬を盗み出すと、自分の家に連れて行って一升もの米を馬に無理矢理食べさせたのです。
「さあ、食え食え、どんどん食って、金をどっさり産んでくれ」
 すると馬は、とても元気になって、
「ヒヒヒーン! ヒヒヒーン!」
と、いななきながら家を飛び出して、陸中の国(りくちゅうのくに→岩手県と秋田県の国境)のある山の上へ飛んで行ってしまいました。

 今では駒ヶ岳(こまがたけ)と言われている山が、その馬が飛んで行った山だそうです。

 

おしまい

 

ふりがな

 

聴: 

 

 

沼女の手紙

 

むかしむかし、あるところに、みぞうぬまというぬまがあり、そのぬまちかくにまごよんろう(そんしろう)というお百姓ひゃくしょうんでいました。

 ある
村人むらびとたちが大勢おおぜいで、お伊勢参いせまいりへかけることになりました。
 
まごよんろうさそわれたのですが、いえ貧乏びんぼうだったのでさそいをことわると、いつものようにみぞうぬまってきしくさっていました。
 すると
突然とつぜんぬまからうつくしいおんなひとあらわれて、まごよんろうにこうったのです。
「お
まえさんが、毎日まいにちそうやってきしくさってくれるので、本当ほんとうにありがたくおもっております。なにれいをしたいおもうが、のぞみのものはありませんか?」
「はい、わたしはお
伊勢参いせまいりがしたいのですが、おかねがなくて、それが出来できません」
 
まごよんろううと、おんなひとはにっこりして、
「それは、たやすい
こと
 わたしが、お
伊勢参いせまいりにくおかねをあげましょう。
 しかし、
ひとたのみがあります。
 
途中とちゅう富士山ふじさんのふもとに青沼あおぬまうのがあるから、そこへっててもらいたいのです。
 その
ぬまってたたくと、ぬまからおんなてきます。
 それはわたしの
いもうとですから、いもうと手紙てがみわたしてください。
 さあ、これはお
伊勢参いせまいりのおかね手紙てがみです」
 そう
ってぬまおんなは、まごよんろうにおかね手紙てがみをくれました。
 
まごよんろうだいよろこびでむらもどると、お伊勢参いせまいりに参加さんかして、みんなと一緒いっしょ旅立たびだちました。

 さて、
いちぎょう富士山ふじさんちかくにときまごよんろうはみんなとわかれるとおしえられた青沼あおぬまさがことにしました。
 
途中とちゅうろく(ろくぶ→ろくじゅうろくヶ所かしょのおてらをまわる巡礼じゅんれいひと)に出会であったので、まごよんろう青沼あおぬま場所ばしょたずねてみると、六部ろくぶ不思議ふしぎそうにたずねました。
青沼あおぬまですか? ってはいますが、なぜ青沼あおぬまくのですか? なにしろあそこは、あやしいものんでいるとのうわさですから」
あやしいもの? いや、そんなはずはありません。そこには親切しんせつぬまおんないもうとんでいるはずですから」
 
まごよんろうぬまおんなことはなして、ぬまおんなにもらった手紙てがみろくせました。
 すると
ろくがその手紙てがみんで、
「これは
大変たいへんだ!」
と、
うのです。
なにが、大変たいへんなのですか?」
 
めないまごよんろうたずねると、六部ろくぶ手紙てがみんでくれました。
《この
おとこは、毎日まいにちわたしのぬまくさって、わたしのかくれる場所ばしょをなくしてしまう。
 
っておうとおもうけれど、そうするとぬまにわたしのいること人間にんげんたちにばれてしまう。
 そこで、お
まえところらせるから、わりにべておくれ。
 みぞう
ぬまあねより》
 それを
いたまごよんろうがまっさおかおふるえていると、六部ろくぶがにっこりわらっていました。
心配しんぱいない。わたしが手紙てがみなおしてあげよう」
 そして
ろくは、ふですと、
《この
おとこは、毎日まいにちわたしのぬまくさってくれるので、なにかおれいをしたい。
 そこで、お
まえほうでおれい用意よういをしておくれ。
 
かねうまをやってくれると、ありがたい。
 みぞう
ぬまあねより》
と、
手紙てがみなおしてくれました。
 そして
まごよんろうはその手紙てがみって青沼あおぬまき、パンパンパンとはたきました。
 すると
うつくしいおんなぬまからあらわれたので、まごよんろう手紙てがみわたしました。
 
手紙てがみんだぬまおんなは、しばらく不思議ふしぎそうなかおをしていましたが、
「ふーん。あの
あねが、人間にんげんにおれいをねえ。・・・まあいいわ、それではぬまなかてください」
と、
いました。
「あの、
ぬまなかいとっても・・・」
 
まごよんろうこまっていると、
「わたしにおぶさって、
をつぶりなさい」
と、
ぬまおんないました。
 
まごよんろうわれたとおり、ぬまおんなにおぶさってじると、もなく、
「さあ、もう
けていいですよ」
と、
ぬまおんないました。
 
まごよんろうけてみると、そこはとてもうつくしいいえなかです。
 
きむびょうぶ、ぎんびょうぶがたってあって、とこにはうつくしい宝石ほうせきかざってあります。
 
まごよんろうはしばらくの、そこでまることになりました。
 
毎日まいにち毎日まいにち大変たいへんなごちそうがて、女中じょちゅうたちがきんやしゃみせんでまごよんろうをもてなしてくれます。
 あっという
すう日間にちかんぎ、まごよんろうぬまおんないました。
「あの、そろそろ
かえらせてもらいます」
 すると
ぬまおんな馬屋うまやからいちとううまれてて、まごよんろういました。
「これは
あねくしてくれたおれいうまです。このうまいちにちいちごうこめをやれば、かねいちつぶみます」
 そして
ぬまおんなまごよんろううま背負せおうと、ふたたぬまそとへとおくってくれました。
 
まごよんろうぬまおんなにおれいうと、うまにまたがっていました。
「さあ、とにかく、お
伊勢参いせまいりにかなくては」
 すると
うまが、ヒヒーン! と、いななくと、不思議ふしぎことまごよんろううまは、もう伊勢神宮いせじんぐうていたのです。
「うひゃー、
なにあしはやうまだろう」
 
まごよんろうはお伊勢参いせまいりをすませると、ふたたにまたがって、
「さあ、
今度こんどむらかえらないと」
と、
いました。
 すると
うまがヒヒーン! と、いなないて、まごよんろううまはもうむらくちていたのです。

 それから
まごよんろうは、うま毎日まいにちいちごうずつのこめをやりました。
 すると
ぬまおんなったように、うまいちつぶずつのかねとしたのです。
 
いちつぶといってもかねですから、大変たいへん価値かちがあります。
 
まごよんろうはたちまち、むら一番いちばん長者ちょうじゃになりました。

 さて、
まごよんろうには、なまけもの欲張よくばりなおとうとがいます。
 その
おとうとが、
貧乏びんぼうだったにいさんが長者ちょうじゃになったのには、なにかわけがあるにちがいない」
と、
かんがえ、そっとまごよんろういえしのむとなか様子ようす見張みはりました。
 すると
おく座敷ざしきうまいちとうかくしてあって、それが毎日まいにちいちごうこめべては、一粒ひとつぶかねんでいるとわかったのです。
「なるほど、
にいさんが長者ちょうじゃになったのは、あのうまのおかげか。
 しかし、
毎日まいにちいちごうべいではもったいない。
 おれなら
いちしょう(いっしょう→いちごうじゅうばい)のこめわせて、じゅうつぶかねれるのに」
 そこで
おとうとまごよんろう留守るすのすきにうまぬすすと、自分じぶんいえれてっていちしょうものこめうま無理矢理むりやりべさせたのです。
「さあ、
え、どんどんって、かねをどっさりんでくれ」
 すると
うまは、とても元気げんきになって、
「ヒヒヒーン! ヒヒヒーン!」
と、いななきながら
いえして、陸中りくちゅうくに(りくちゅうのくに→岩手いわてけん秋田あきたけん国境こっきょう)のあるやまうえんでってしまいました。

 
いまでは駒ヶ岳こまがだけ(こまがたけ)とわれているやまが、そのうまんでったやまだそうです。

 

おしまい

 
 

 
 
 
 
 
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3