第1

章2-第1

 

聴:

 

仕事の取替えっこ

 

成相観音(なりあいかんのん)

むかしむかし、丹後の国(たんごのくに→京都府)のある山寺で、一人の坊さんが修行をしていました。
 ここはとても雪の降る土地なので、山寺は深い雪に閉じ込められてしまいました。
 持って来た食料はしだいに少なくなり、村におりて食料をもらおうと思っても、雪が深くて外に出る事も出来ません。
 仕方なく坊さんは、一心にお経を唱えていました。

 初めのうちは我慢していたのですが、何も食べないで十日も立つうちに、もう立ち上がる気力もなくなってしまいました。
 本堂のすみに座ったまま、とぎれとぎれにお経を唱えるばかりです。
 春も近いというのに、この深い雪のせいで、ただ死を待つばかりです。
 そこで本堂の正面にある観音さまに、手を合わせてお願いしました。
「なむ観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)。
 ただ一度、観音さまのお名前を唱えただけでも、色々とお願いを叶えて下さると聞いております。
 わたしは長い年月、観音さまを拝んでおりますのに、その観音さまの前で、もうすぐ飢え死にしようとしています。
 観音さま、わたしは高い位やお金をお願いしているのではございません。
 ただ食料を・・・。
 一日の命をつなぐだけの食料を、どうかお恵み下さいませ」
 そう一心にお祈りしてから、ふと向こうを見ました。
 すると本堂のすみの壊れているところから外の雪景色が見えて、そこに何か横たわっている物が目に入りました。
「おや、何だろう?」
 坊さんは、はうようにして本堂を出ると、その横たわっている物のそばに寄ってみました。
 それは、オオカミに食い殺されたシカでした。
(こんなところに、シカとは。・・・! ありがたや。これこそ、観音さまから授かった物だ)
 坊さんは、最後の力を振り絞る様にして立ち上がりました。
 しかしふと心の中に、こんな考えが浮かんできました。
(自分は長い間、仏の道を修行してきた。
 仏の道につとめる者は、どんな事があっても肉を食べてはいけない事になっている。
 もしこの教えを破れば、地獄、餓鬼、畜生の三悪道に落ちると聞いている。
 仏の道を修行している者が、たとえ飢え死にしようと、どうして肉を食べる事が出来よう)
 坊さんはそう思って、一度は思いとどまりました。
 しかし目の前にあるシカの肉を見て、どうしても我慢が出来ません。
(ああ、もうどうなっても構わない。
 たとえ死んだ後、どんな罰を受けようとも、このまま苦しみながら飢え死にするよりは食べた方がましだ)
 そう決心すると、坊さんはシカの左右のももの肉を切り取り、なべに入れて煮る事にしました。
 そしてガツガツと、けものの様にその肉を食べたのです。
 その味は今まで食べたどんなごちそうよりも、素晴らしい物でした。
 しかし食べ終えた途端、坊さんは声をあげて泣き出しました。
 仏の道にそむいた事が、とても悲しかったのです。

 さて次の日、坊さんはお寺の方に近づいて来る足音と話し声に気づきました。
「このお寺にこもって修行していたお坊さんは、どうしておられるだろう?」
「雪に閉じ込められて、食べ物がなくなったのではないか?」
 それを聞いた坊さんは、急に慌て出しました。
(そうだ、シカを煮たなべを隠さなくては)
 そう思いましたが、慌てるばかりで、何をどうしていいのかわかりません。
 なべの中を見ると、食べ残した肉がそのままでした。
(これを見たら、村の人たちは何と言うだろう。
『坊さんが、シカの肉を煮て食べた』
と、言いふらすに違いない。
 修行している者にとって、こんな恥ずかしい事はない)
 坊さんは、ただうろうろするばかりです。
 そのうちに村の人たちが、本堂の中に入って来ました。
「おおっ、ご無事で何よりでした」
「今年の冬の寒さは、格別でしたな。このお山は、大変だったでしょう」
 村の人たちはそんな事を言いながら、荒れ果てた本堂の中をぐるりと見回しました。
 そしてその中の一人が、すみにあったなべを見つけたのです。
 なべの中をのぞき込んだ途端、
「あっ、これは!」
と、大声で叫びました。
 みんな驚いて、いっせいになべの中をのぞきました。
 なべの中には、シカの肉が・・・。
 いいえ、なべの中には、細かく切り刻んだ木が入っていたのでした。
 なべの周りには、木を食い散らした跡があります。
「おお、いくら食べる物がないといっても、よくまあ、こんな木の切れ端を食べられたものだ」
「木を食べて、この冬を越されていたとは、何とも、おいたわしい事よ」
 坊さんは村人の言葉を聞きながら、訳が分からずに呆然としていました。
 すると今度は、本堂の正面の方にいた人が大声をあげました。
「これは、もったいない事を!」
 村人たちが、いっせいに振り返るとどうでしょう。
 正面に置かれた木で作った観音さまの像が、左右のもものところを大きく削り取られているではありませんか。
「ひどい事をなさるお坊さんじゃ。これは、あんまりじゃ」
「木を食べるなら、柱でも食べたらよいのに。よりによって、大切なご本尊を食べるなんて」
 村人たちの言葉に、坊さんはご本尊を見上げました。
 確かに村人たちの言う通り、観音さまの左右のももがえぐり取られています。
 坊さんは思わず、ご本尊に手を合わせました。
(ああ、本堂の外に倒れていたシカは、本当は観音さまだったのだ。
 それも、このわたしを助けてくださる為に。
 なむ観世音菩薩。
 ありがたや、ありがたや)
 坊さんは心を込めてお祈りをすると、村人たちに今までの話を語って聞かせました。
 すると聞いていた村人たちも、観音さまのありがたさに思わず手を合わせました。
 語り終わった坊さんは、もう一度、観音さまの像に向かって、うやうやしく手を合わせると、
「おかげさまで、命も心も助かりました。
 これが最後の願いです。
 どうか、元の姿に戻ってくださいませ」
と、心を込めてお祈りしました。
 すると不思議な事に、みんなの見ている前で観音さまの削り取られたももが、きれいに元の姿に戻ったのです。

 この事があってから、この観音さまを成合(なりあい)観音と言うようになりました。
 『成り合う』と言う言葉には、『完全に出来上がる』『願いが必ず叶う』と言う意味があるのです。
 そしてお寺の名前も、成合寺(成相寺)と呼ぶようになり、今でも多くの人が訪れているのです。

 

おしまい

 

ふりがな

 

聴: 

 

仕事の取替えっこ

 

成相観音(なりあいかんのん)

むかしむかし、丹後たんごくに(たんごのくに→京都きょうと)のある山寺やまでらで、いちにんぼうさんが修行しゅぎょうをしていました。
 ここはとても
ゆき土地とちなので、山寺やまでらふかゆきめられてしまいました。
 
って食料しょくりょうはしだいにすくなくなり、むらにおりて食料しょくりょうをもらおうとおもっても、ゆきふかくてそとこと出来できません。
 
仕方しかたなくぼうさんは、一心いっしんにおけいとなえていました。

 
はじめのうちは我慢がまんしていたのですが、なにべないでじゅうにちつうちに、もうがる気力きりょくもなくなってしまいました。
 
本堂ほんどうのすみにすわったまま、とぎれとぎれにおけいとなえるばかりです。
 
はるちかいというのに、このふかゆきのせいで、ただつばかりです。
 そこで
本堂ほんどう正面しょうめんにある観音かんのんさまに、わせておねがいしました。
「なむ
観世音菩薩かんぜおんぼさつ(かんぜおんぼさつ)。
 ただ
いち観音かんのんさまのお名前なまえとなえただけでも、色々いろいろとおねがいをかなえてくださるといております。
 わたしは
なが年月としつき観音かんのんさまをおがんでおりますのに、その観音かんのんさまのまえで、もうすぐにしようとしています。
 
観音かんのんさま、わたしはたかやおかねをおねがいしているのではございません。
 ただ
食料しょくりょうを・・・。
 
いちにちいのちをつなぐだけの食料しょくりょうを、どうかおめぐくださいませ」
 そう
一心いっしんにおいのりしてから、ふとこうをました。
 すると
本堂ほんどうのすみのこわれているところからそと雪景色ゆきげしきえて、そこになによこたわっているものはいりました。
「おや、
なにだろう?」
 
ぼうさんは、はうようにして本堂ほんどうると、そのよこたわっているもののそばにってみました。
 それは、オオカミに
ころされたシカでした。
(こんなところに、シカとは。・・・! ありがたや。これこそ、
観音かんのんさまからさずかったものだ)
 
ぼうさんは、最後さいごちからしぼようにしてがりました。
 しかしふと
こころなかに、こんなかんがえがかんできました。
(
自分じぶんながふつみち修行しゅぎょうしてきた。
 
ふつみちにつとめるものは、どんなことがあってもにくべてはいけないことになっている。
 もしこの
おしえをやぶれば、地獄じごく餓鬼がき畜生ちくしょう三悪道さんなくどうちるといている。
 
ふつみち修行しゅぎょうしているものが、たとえにしようと、どうしてにくべること出来できよう)
 
ぼうさんはそうおもって、いちおもいとどまりました。
 しかし
まえにあるシカのにくて、どうしても我慢がまん出来できません。
(ああ、もうどうなっても
かまわない。
 たとえ
んだのち、どんなばっけようとも、このままくるしみながらじににするよりはべたほうがましだ)
 そう
決心けっしんすると、ぼうさんはシカの左右さゆうのもものにくり、なべにれてことにしました。
 そしてガツガツと、けものの
ようにそのにくべたのです。
 その
あじいままでべたどんなごちそうよりも、素晴すばらしいものでした。
 しかし
えた途端とたんぼうさんはこえをあげてしました。
 
ふつみちにそむいたことが、とてもかなしかったのです。

 さて
つぎぼうさんはおてらほうちかづいて足音あしおとはなごえづきました。
「このお
てらにこもって修行しゅぎょうしていたおぼうさんは、どうしておられるだろう?」
ゆきめられて、ものがなくなったのではないか?」
 それを
いたぼうさんは、きゅうあわしました。
(そうだ、シカを
たなべをかくさなくては)
 そう
おもいましたが、あわてるばかりで、なにをどうしていいのかわかりません。
 なべの
なかると、のこしたにくがそのままでした。
(これを
たら、むらひとたちはなんうだろう。
ぼうさんが、シカのにくべた』
と、
いふらすにちがいない。
 
修行しゅぎょうしているものにとって、こんなずかしいことはない)
 
ぼうさんは、ただうろうろするばかりです。
 そのうちに
むらひとたちが、本堂ほんどうなかはいってました。
「おおっ、ご
無事ぶじなによりでした」
今年ことしふゆさむさは、格別かくべつでしたな。このおやまは、大変たいへんだったでしょう」
 
むらひとたちはそんなこといながら、てた本堂ほんどうなかをぐるりと見回みまわしました。
 そしてその
なかいちにんが、すみにあったなべをつけたのです。
 なべの
なかをのぞきんだ途端とたん
「あっ、これは!」
と、
大声おおごえさけびました。
 みんな
おどろいて、いっせいになべのなかをのぞきました。
 なべの
なかには、シカのにくが・・・。
 いいえ、なべの
なかには、こまかくきざんだはいっていたのでした。
 なべの
まわりには、らしたあとがあります。
「おお、いくら
べるものがないといっても、よくまあ、こんなはしべられたものだ」
べて、このふゆされていたとは、なんとも、おいたわしいことよ」
 
ぼうさんは村人むらびと言葉ことばきながら、わけからずに呆然ぼうぜんとしていました。
 すると
今度こんどは、本堂ほんどう正面しょうめんほうにいたひと大声おおごえをあげました。
「これは、もったいない
ことを!」
 
村人むらびとたちが、いっせいにかえるとどうでしょう。
 
正面しょうめんかれたつくった観音かんのんさまのぞうが、左右さゆうのもものところをおおきくけずられているではありませんか。
「ひどい
ことをなさるおぼうさんじゃ。これは、あんまりじゃ」
べるなら、はしらでもべたらよいのに。よりによって、大切たいせつなご本尊ほんぞんべるなんて」
 
村人むらびとたちの言葉ことばに、ぼうさんはご本尊ほんぞん見上みあげました。
 
たしかに村人むらびとたちのとおり、観音かんのんさまの左右さゆうのももがえぐりられています。
 
ぼうさんはおもわず、ご本尊ほんぞんわせました。
(ああ、
本堂ほんどうそとたおれていたシカは、本当ほんとう観音かんのんさまだったのだ。
 それも、このわたしを
たすけてくださるために。
 なむ
観世音菩薩かんぜおんぼさつ
 ありがたや、ありがたや)
 
ぼうさんはこころめておいのりをすると、村人むらびとたちにいままでのはなしかたってかせました。
 すると
いていた村人むらびとたちも、観音かんのんさまのありがたさにおもわずわせました。
 
かたわったぼうさんは、もう一度いちど観音かんのんさまのぞうかって、うやうやしくわせると、
「おかげさまで、
いのちこころたすかりました。
 これが
最後さいごねがいです。
 どうか、
もと姿すがたもどってくださいませ」
と、
こころめておいのりしました。
 すると
不思議ふしぎことに、みんなのているまえ観音かんのんさまのけずられたももが、きれいにもと姿すがたもどったのです。

 この
ことがあってから、この観音かんのんさまを成合なりあい(なりあい)観音かんのんうようになりました。
 『
う』と言葉ことばには、『完全かんぜん出来上できあがる』『ねがいがかならかなう』と意味いみがあるのです。
 そしてお
てら名前なまえも、成合なりあいてら(成相寺せいしょうじ)とぶようになり、いまでもおおくのひとおとずれているのです。

 

おしまい

 
 
 
 
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3