Home
Luyện thi
Luyện thi N5
Hán tự N5
Từ vựng N5
Ngữ pháp N5
Game Hán Tự N5
Luyện Nghe N5
Luyện thi N4
Hán tự N4
Từ vựng N4
Ngữ pháp N4
Game Hán Tự N4
Luyện nghe N4
Luyện thi N3
Hán tự N3
Từ vựng N3
Ngữ pháp N3
Game hán tự N3
Luyện nghe N3
Luyện thi N2
Hán tự N2
Từ vựng N2
Ngữ pháp N2
Game hán tự N2
Luyện nghe N2
JLPT-2kyu
Luyện thi N1
Hán tự N1
Từ vựng N1
Ngữ pháp N1
Game hán tự N1
Luyện nghe N1
JLPT-1kyu
Luyện toán ryu
phương trình thức,lượng giác
Dãy số, vector, đường cong
Phương trình tích phân, logarit
Tổ hợp xác suất
Luyện nghe ryu
速攻トレーニング
内容理解
ポイント理解
その他
Luyện nghe đọc ryu
速攻トレーニング
相談
発表
実用
Luyện nghe
Luyện nghe Sơ Cấp
Đề thi N5
Đề thi N4
Nghe Hiểu Mỗi Ngày
Minna no nihongo
Hội thoại căn bản
100 bài học đài NHK
Mẫu câu giao tiếp
Luyện nghe trung cấp
Đề thi N3
Somatome-nghe
Nghe Hiểu Mỗi Ngày
Hội thoại theo chủ đề
Nghe đọc trung cấp
Luyện nghe thượng cấp
Đề thi N2
Đề thi N1
Somatome-nghe
Nghe Hiểu Mỗi Ngày
Luyện nghe business 1
Luyện nghe business 2
Luyện nghe N4
Luyện nghe tổng hợp sơ cấp
Luyện nghe tổng hợp trung cấp
Luyện nghe tổng hợp N2
Luyện nghe tổng hợp N1
Luyện nghe tổng hợp đề ryu
Luyện nghe qua video
Viết hán tự
Tra cứu hán tự
Minna no nihongo
Sơ cấp
Cách viết hiragana
Cách viết katakana
216 bộ thủ
Hán tự N5
Hán tự N5 tổng hợp
Hán Tự N5 chi tiết
Game Hán Tự N5
Quiz Hán Tự N5
Hán tự N4
Hán tự N4 tổng hợp
Hán Tự N4 chi tiết
Game Hán Tự N4
Quiz Hán Tự N4
Hán tự N3
Somatome hán tự
Hán tự N3 tổng hợp
Hán tự N3 chi tiết
Game hán tự N3
Quiz Hán Tự N3
Hán tự N2
Somatome hán tự
Quiz Hán Tự N2
Hán tự N2 tổng hợp
Hán tự N2 chi tiết
Game hán tự N2
Hán tự N1
Hán tự N1 tổng hợp
Game hán tự N1
Quiz Hán Tự N1
Từ vựng
Tra cứu từ vựng
Minna no nihongo
Minna no nihongo NC
Từ Vựng qua hình ảnh
Tha động từ-tự động từ
Từ vựng N5
Từ vựng N4
Từ vựng N3
Từ Vựng N3 Somatome new
Từ Vựng N2 Somatome
Từ vựng N3-総まとめ
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
Từ vựng N2
Từ vựng N1
Từ vựng cuộc sống
Từ vựng hình thái
Ngữ pháp
Tra cứu ngữ pháp
Minna no nihongo
Ngữ pháp N5
Tóm tắt ngữ pháp N5
Ngữ pháp N5 chi tiết
Ngữ pháp N4
Tóm tắt ngữ pháp N4
Ngữ pháp N4 chi tiết
Ngữ pháp N3
Tóm tắt ngữ pháp N3
Ngữ pháp N3 chi tiết
Somatome ngữ pháp
Ngữ pháp N2
Tóm tắt ngữ pháp N2
Ngữ pháp N2 chi tiết
Somatome ngữ pháp
Ngữ pháp N1
Tóm tắt ngữ pháp N1
Ngữ pháp N1 chi tiết
Kính ngữ
尊敬語
語体
謙譲語
丁重語
敬語の誤用
Ôn Tập
Tiếng nhật hội thoại
Tiếng nhật và cuộc sống
Từ vựng cuộc sống
Cách viết văn,báo cáo
Từ vựng hình thái
Từ vựng theo chủ đề 2
Truyện-Tin
ニュース練習
ニュース新着
ベトナムのニュース新着
章 1
章 2
章 3
章4
章5ーアップロード中
Đã Có Phiên Bản Dành Cho Điện Thoại.
Bạn Có Muốn Dùng Thử ?
Xem Thử
Không nhắc lại
1999年度1級
1999年度1級
文字・語彙
問題Ⅰ 次の文の________をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方をそれぞれの、1・2・3・4から一っ選びなさい。
問1・新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。
(1).遺跡 1. いせき 2.いそう 3.けんせき 4.けんそう
Q1
①
②
③
④
(2).発掘 1. はっくつ. 2.はっしゅつ 3.ほっくつ 4.ほっしゅつ
Q2
①
②
③
④
(3).従来 1. しゅうらい 2.じゅうらい 3.しょうらい 4.じょうらい
Q3
①
②
③
④
(4).認識 1. けんしき 2.じょうしき 3.にんしき 4.はくしき
Q4
①
②
③
④
問2・ 彼は組織全体をよく①把握している。どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。
(1).把握 1. はあく 2.はおく 3.わあく 4.わおく
Q5
①
②
③
④
(2).柔軟 1. じゅうけつ 2.じゅけつ 3.じゅうなん 4.じゅなん
Q6
①
②
③
④
(3).迅速 1. さっそく 2.じんそく 3.せっそく 4.ぜんそく
Q7
①
②
③
④
(4).崇拝 1. すうはい 2.しゅうはい 3.しょうはい 4.そうはい
Q8
①
②
③
④
問3・ 話し言葉の①変遷についての資料を集めるのは②容易なことではない。 (1).変遷 1. へんさい 2.へんさん 3.へんせい 4.へんせん
Q9
①
②
③
④
(2).容易な 1. かんいな 2.かんえきな 3.よういな 4.ようえきな
Q10
①
②
③
④
問4・ その小説家は、視力の①衰えに②脅かされな演ら小説を完成した。そして、長年彼を③支えてくれた④賢明な妻に心を⑤込めてそれをささげた。
(1).衰え 1. おとろえ 2.かまえ 3.さしつかえ 4.ふるえ
Q11
①
②
③
④
(2).脅かされ 1. おどかされ 2.おどろかされ 3.おびかされ 4.おびやかされ
Q12
①
②
③
④
(3).支えて 1. かかえて 2.こらえて 3.ささえて 4.つかえて
Q13
①
②
③
④
(4).賢明な 1. けんめいな 2.こうめいな 3.せんめいな 4.そうめいな
Q14
①
②
③
④
(5).込めて 1. こめて 2.ためて 3.ふくめて 4.まとめて
Q15
①
②
③
④
問題II 次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).この歌は
軽快
なリズムと歌いやすさで人気がある。 1. 経済 2.掲載 3.警戒 4.携帯
Q16
①
②
③
④
(2).昔、ここは港町として
繁栄
していた。
1. 反映 2.防衛 3.撮影 4.運営
Q17
①
②
③
④
(3).この機械は二人で
操作
しなければならない。
1. 相互 2.政策 3.捜索 4.捜査
Q18
①
②
③
④
(4).レストランで
勘定
を払う。
1. 現状 2.校庭 3.感情 4.前提
Q19
①
②
③
④
(5).
清掃
車が来て、通りをきれいにしている。
1. 症状 2.制裁 3.詳細 4.盛装
Q20
①
②
③
④
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、とのような漢字を書きますか。
その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・ 自分の考えを①かんけつに分かりやすく②のべるためには、まず言いたいことを③かじょうがきにするといい。
(1).かんけつ 1. 簡決 2.簡結 3.簡傑 4.簡潔
Q21
①
②
③
④
(2).のべる 1. 述べる 2.説べる 3.解べる 4.延べる
Q22
①
②
③
④
(3).かじょうがき 1. 固条書き 2.固状書き 3.箇条書き 4.箇状書き
Q23
①
②
③
④
問2・ 企業における外国人労働者の①たいぐうについて、雑誌が②とくしゅうを③くんだ。
(1).たいぐう 1. 対偶 2.対遇 3.待偶 4.待遇
Q24
①
②
③
④
(2).とくしゅう 1. 特拾 2.特集 3.得拾 4.得集
Q25
①
②
③
④
(3).くんだ 1. 組んだ 2.絡んだ 3.織んだ 4.編んだ
Q26
①
②
③
④
問3・ 彼は、雪山で①そうなんし、②きょくげんの状態を経験した。
(1).そうなん 1. 遭難 2.挿難 3.騒難 4.創難
Q27
①
②
③
④
(2).きょくげん 1. 極言 2.極現 3.極限 4.極厳
Q28
①
②
③
④
問4・税金を①おさめるのに借金を②いらいしたが、③ぼうだいな額のために④ことわられた。
(1).おさめる 1. 払める 2.治める 3.納める 4.修める
Q29
①
②
③
④
(2).いらい 1. 依頼 2.委頼 3.為頼 4.偉頼
Q30
①
②
③
④
(3).ぼうだいな 1. 莫大な 2.漠大な 3.棒大な 4.膨大な
Q31
①
②
③
④
(4).ことわられた 1. 拒られた 2.断られた 3.嫌られた 4.絶られた
Q32
①
②
③
④
問5・ 車が①しょうとつしそうになり、②じゅみょが③ちぢまる思いをした。
(1). しょうとつ 1. 衝窓 2.衝突 3.衡窓 4.衡突
Q33
①
②
③
④
(2).じゅみょう 1. 受命 2.受齢 3.寿命 4.寿齢
Q34
①
②
③
④
(3).ちぢまる 1. 浅まる 2.細まる 3.縮まる 4.薄まる
Q35
①
②
③
④
問題IV 次の文の下線をつけた言葉の二重線( )の部分は、どのような漢字を書きますか。
同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).いつも両親にかん(しゃ)している。
1. しばらくの間は面会(しゃ)ぜつだ。
2.(しゃ)どうを歩くと、危ない。
3.この小説では、主人公の性格がよくびょう(しゃ)されている。
4.ボールが飛んでくると、はん(しゃ)てきに目を閉じる。
Q36
①
②
③
④
(2).この絵の(はい)けいは色が薄すぎる。
1. 机の(はい)ちをかえた。
2.(はい)ごから人の声がした。
3.お手紙 (はい)けんいたしました。
4.考え方が違う人を(はい)じょしてはいけない。
Q37
①
②
③
④
(3).彼は資金援助をりょう(しょう)してくれた。
1. 友達をパーティーに(しょう)たいした。
2.彼の話を聞いて不安がかい(しょう)した。
3.この事件の(しょう)ことなるものは見つからない。
4.議会で過半数のしょう)にん を得た。
Q38
①
②
③
④
(4).友達の(ちゅう)こくを素直に受け入れた。
1. 彼は自分の仕事に(ちゅう)じつだ。
2.会議が突然(ちゅう)しになった。
3. (ちゅう)もんした料理がまだ来ない。
4.(ちゅう)しょうてきな言い方をされても分からない。
Q39
①
②
③
④
(5).自然の(おん)けいを受ける。
1.ラジオにざつ(おん)が入って、聞き取りにくい。
2. 厚く(おん)れい申し上げます。
3.この地方は(おん)たいに位置している。
4. このご(おん)は、決して忘れません。
Q40
①
②
③
④
問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1).彼は________から、多少困難な状況にあってもやっていける。
1. いやらしい 2.このましい 3.たくましい 4.なれなれしい
Q41
①
②
③
④
(2).優勝戦は、意外に________勝負が決まった。
1. あっけなく 2.そっけなく 3.はかなく 4.ものたりなく
Q42
①
②
③
④
(3).この都市は、周辺から人が集まりすぎて________状態だ。
1. 過密 2.窮屈 3.不潔 4.不服
Q43
①
②
③
④
(4).病気が悪化し、________ものも食べられなくなった。
1. まして 2.せめて 3.やけに 4.ろくに
Q44
①
②
③
④
(5).聞き手の________がないと、スピーチをしていて話しづらい。
1. 応答 2.返答 3.対応 4.反応
Q45
①
②
③
④
(6).駅前の再開発工事は、順調にいけば来年の10月に完了する________だ。
1. 見合い 2.見込み 3.見積もり 4.見晴らし
Q46
①
②
③
④
(7).仕事はできるだけ早めに始めるように________いる。
1. いどんで 2.とりくんで 3.こころがけて 4.はかどって
Q47
①
②
③
④
(8).田中さんは目上の人にはていねいダが、下の入にはとても________なる。
1. おろかに 2.おろそかに 3.ぞんざいに 4.つきなみに
Q48
①
②
③
④
(9).「近代」という________を、わかりやすく正確に説明するのは難しい。
1. 意識 2.概念 3.文脈 4.様相
Q49
①
②
③
④
(10).山田さんは頼りにならないと思っていたが、今度の活躍を見てその考えを________。
1. おさめた 2.あらためた 3.うちきった 4.おいだした
Q50
①
②
③
④
(11).このアンケートに協力するかしないかは自由で、________はしないということにしたい。
1. 圧迫 2.強制 3.催促 4.一致
Q51
①
②
③
④
(12).病院は日曜と祝日は休みだが、________の場合は診てもらえる。
1. 異常 2.緊急 3.多忙 4.不意
Q52
①
②
③
④
(13).このいすは________はいいが、すわり心地が悪い。
1. モデル 2.ジャンル 3.デザイン 4.デッサン
Q53
①
②
③
④
(14).選挙の投票は権利でもあるが義務でもある。かんたんに________してはいけない。
1. 棄権 2.欠席 3.廃棄 4.放置
Q54
①
②
③
④
(15).アルバイトの条件は、会社と________して決めることになっている。
1. 会見 2.交渉 3.対話 4.譲歩
Q55
①
②
③
④
問題Ⅵ 次の(1)から(10)のの言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一っ選びなさい。
(1).あな……実行に移す直前になって、計画に重大なあながみつかった。
1. 子供のころ、地面にあなを掘って宝物を隠すのが好きだった。
2.母は家計のあなをどうやってうめるか、苦労している。
3.今度の対戦相手の守りには、どこといってあながない。
4. ズボンのポケットに知らない間にあながあいていた。
Q56
①
②
③
④
(2).とち……旅行に行く先々で、そのとちの風俗に触れるのが楽しみだ。
1.「あわてる」ということを、とちのことばでは違う言い方をする。
2.とちの値段が安くなったと言うが、そうかんたんには買えない。
3.祖父は先祖代々のとちをいくらか売って、父の学費を出したそうだ。
4.ここのとちは、米作りには向かない。
Q57
①
②
③
④
(3). いろ……仕事と家事のほかに親の看病が一月も続けば、疲労のいろは隠せない。
1. こちらがしっかり守って得点を許さないので、相手チームにあせりのいろが出てきた。
2.日に焼けていろが黒くなった。
3.開会式では、地元の小学生が歌を歌っていろをそえた。
4.にじのいろがいくつあるか、国によって数え方がちがう。
Q58
①
②
③
④
(4).しだい……相手の言い方しだいで、こちらの態度も変わってくる。
1. 医者は、検査結果が分かりしだい連絡すると言ってくれた。
2.まことにはずかしいしだいだが、電車で居眠りをして、終点まで行ってしまった。
3.あした何をするかはそのときの気分しだいだ。まだ決めていない。
4.晴れていた空がしだいにくもってきた。
Q59
①
②
③
④
(5).うまい……楽にもうかるうまい話はないものか。
1. 祖父の病気見舞いにスープを作って行ったら、「うまい、うまい」と飲んでくれた。
2.うまいことに、有力者がわれわれの計画に賛成して援助してくれることになった。
3.林さんは本当に料理がうまい。
4.この階段はうまく設計してあって、とても上り下りしやすい。
Q60
①
②
③
④
(6).くるしい……両親は、くるしい中からできるだけのことをしてくれた。
1. 会社は不況の中でくるしい経営を続けている。
2.友達が悲しんでいるとき何もできないのもくるしいものだ。
3.これだけの根拠でそれほど強い主張をするのは、くるしいのではないか。
4.せきがくるしくて眠れなかった。
Q61
①
②
③
④
(7).つとめる……市では、「八と自然の調和した町」をテーマに、環境の整備につとめている。
1. 金田さんは大学を出てからしばらく会社につとめていたが、今は家で酒屋をやっている。
2.国際会議で議長をつとめることになった。
3.このごろは女性でもつとめたことがない人はめずらしい。
4.健康のために、からだを動かすようにつとめている。
Q62
①
②
③
④
(8).きる……先方は自分の言いたいことを言って、いきなり電話をきった。
1. うっかりしてナイフで指をきってしまった。
2.参加者の中でまず口をきったのは、いちばん年上らしい男性だった。
3.この文は、ここできったほうがいいか、それとも次に続けたほうがいいか迷っている。
4.中田さんは医者に言われて減量を始めた。100キロ以上あった体重が90キロをきったそうだ。
Q63
①
②
③
④
(9).よぶ……結婚式はよばれないと行けないが、葬式はよばれなくても行くものだ。
1. 駅で電車を待っていると、大きな声で「伊藤さん、伊藤さん」と私をよぶ人がいる。
2.自転車で転んで頭を打ったとき、近くにいた人が救急車をよんでくれた。
3.この野菜は関東ではカボチャ、関西ではナンキンとよばれている。
4.めずらしいものがあったら、人をよんでみんなで食べるといっそうおいしい。
Q64
①
②
③
④
(10). はねる……不良品は検査ではねられる。
1. 雨が降っていたので、服に泥がはねてしまった。
2.音楽学校を受験して、筆記試験はとおったが、ピアノの試験ではねられた。
3.公園では、小さな子供が一日中とんだりはねたりして遊んでいる。
4.横断歩道ではないところで道を渡ろうとして、車にはねられる事故が多い。
Q65
①
②
③
④
Tra Từ
Trang Dành Cho Di Động
A
p
p
F
o
r
P
h
o
n
e
Android
iOS
IOS
IOS
App 4.0 ↓
Trang Dành Cho Di Động
A
p
p
F
o
r
P
h
o
n
e
Android
iOS 4.3
IOS
IOS