1995年度1級

1995年度1級
聴解

問題 Ⅰ


例 .



問(1).


今でもまだ使われているのはどれですか。
Q1

問(2).


女の人はこれからどうしますか。
1.A→B→C
2.A→C→B
3.B→A→C
4.B→C→A
Q2

問(3).


物の豊かさが大事だと考える男性を示しているのはどの線ですか。
Q3

問(4).


タララはどれですか。
Q4

問(5).


二人の車はどれですか。
Q5

問(6).


みんなが今見ているのはどれですか。
Q6

問(7).


説明されたのはどの図ですか。
Q7

問(8).


どの順番見ればいいですか。
1.A→B→C→D
2.A→B→D→C
3.B→A→C→D
4.B→A→D→C
Q8

問(9).


どんな姿勢になりますか。
Q9

問(10).


女の人はどのグラフを説明していますか。
Q10


問題Ⅱ 絵などはありません


例 .

問(1).
男の人はどうして引っ越しを業者に頼むのですか。
1.友達に頼むより安いからです。
2.友達に見られたくないものがあるからです。
3.手伝ってくれる友達がいないからです。
4.友達にお礼をしなければならないからです。
Q11

問(2).
男の人はどうしたらすぐに眠れると言っていますか。
1.早く寝ればいいです。
2.朝早く起きればいいです。
  3.睡眠時間を短くすればいいです。
4.寝ようと努力しなければいいです。
Q12

問(3).
みんなに何をしてほしいと言っていますか。
1.ゴミの出し方に気をつけることです。
2.犯人を捕らえるために協力することです。
3.ゴミの投げ捨てをやめることです。
4.怪我や事故に気をつけることです。
Q13

問(4).
昨年度の自動車の輸出はどうだったと言っていますか。
1.輸出台数は伸びませんでしたが、高級志向が進み、売上はかなり伸びました。
2.円高で輸出台数があまり伸びず、売上も伸びませんでした。
3.輸出台数があまり伸びましたが、低価格化で、売上はあまり伸びませんでした。
4.円高にもかかわらず、輸出台数が大きく伸び、売上も伸びました。
Q14

問(5).
男の人はお父さんにしてほしいことは何ですか。
1.おいしいものを作ってほしいです。
2.膝に抱いてほしいです。
3.キャッチボールをしてほしいです。
4.動物園に連れて行ってほしいです。
Q15

問(6).
お見舞いでのよい心配りはどんなことですか。
1.病人は心細いので病気のことを詳しく聞いてあげることです。
2.病人は退屈なので、仕事の情報をあげることです。
3.病人は食欲がないので、食事の話はしないことです。
4.病人は不安なので、心配させるような話題を選ばないことです。
Q16

問(7).
A、B二つの会社で違う点は何だと言っていますか。
1.A社は営業に力に入れ、B社は研究に力に注いでいます。
2.A社は社長は派手で、B社は地味です。
3.社長の出身分野が違います。
4.社長の仕事の内容が違います。
Q17

問(8).
男の俳優はいい俳優になるためにどんなことをしていますか。
1.ひげやかつらをつけて変装の練習をしています。
2.友達のすることをよく観察しています。
3.街に出ていろいろな人の話を聞いています。
4.なるべくたくさんの苦労をするようにしています。
Q18

問(9).
この人が驚いているのはどんなことですか。
1.女の人の多くが初めに入った会社を辞めることです。
2.文科系の学生の多くが入社後会社を辞めることです。
3.女の人が結婚や出産で会社を辞めることです。
4.理科系の人はあまり会社を辞めないことです。
Q19

問(10).
女の人は電話の相手に何を送りますか。
1.カードです。
2.お金です。
3.花束です。
4.電報です。
Q20

問(11).
「セルグー」というのはどういう意味ですか。
1.いたずらをするという意味です。
2.おしゃべりをするという意味です。
3.知らないふりをするという意味です。
4.言い訳をするという意味です。
Q21

問(12).
女の人はなぜお稽古ごとをしたいのですか。
1.結婚の準備のためです。
2.資格を取るためです。
3.視野を広げるためです。
4.技術を身につけるためです。
Q22

問(13).
変更の結果はどうなりますか。
1. 不況でも給料はかわりません。
2. 上着を着なくてもいい日ができます。
3. 首になる人が多く出ます。
4. 出勤時間が早くなります。
Q23

問(14).
仕事について、小学生と中学生がそれぞれ第一に大切だと思っていることは何ですか。
1.中学生は社会の地位、小学生は休みの多さです。
2.中学生は休みの多さ、小学生は安定した収入です。
3.中学生は精神的な満足、小学生は安定した収入です。
4.中学生は安定した収入、小学生は休みの多さです。
Q24

問(15).
男の人は30代の人はどのように仕事をするべきだと言っていますか。
1.目的や方法を考え、仕事をするべきです
2.命令された仕事を正確にするべきです。
3.仕事をするかどうか、まず判断するべきです。
4.悩みは忘れて仕事をするべきです。
Q25

問(16).
レトルト食品についてどのように説明していますか。
1.昨年国民一人あたり約10キロ食べました。
2.最近種類が増え、今とても受けています。
3.冷蔵庫に入れて保存します。
4.手軽に持ち運べます。
Q26
  • Tra Từ            
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3