1994年度1級

1994年度1級
聴解

問題 Ⅰ


例 .



問(1).


男の人が忘れたのはどの鍵ですか。
Q1

問(2).


この人の国のグラフはどれですか。
Q2

問(3).


男の人はどんな人形を作りましたか。
Q3

問(4).


男の人は会社の営業成績が来年どうなると言っていますか。
Q4

問(5).


この競技はどれですか。
Q5

問(6).


老人クラブの活動にないものはどれですか。
Q6

問(7).


女の人はどんなふうに立ちますか。
Q7

問(8).


発見された遺跡の写真はどれですか。
Q8

問(9).


二人が見ているのはどの旗ですか。
Q9

問(10).


質問に答えてください。
Q10


問題Ⅱ 絵などはありません


例 .

問(1).
女の人がサッカーを見に行く一番の理由は何ですか。
1.入場料が安いからです。
2.試合が面白いからです。
3.気分転換になるからです。
4.はやっているからです。
Q11

問(2).
このコースでは前半にどんなことを中心に勉強しますか。
1.環境問題の原因です。
2.経済活動の影響です。
3.自然破壊の現状です。
4.私たちがこれからすべきことです。
Q12

問(3).
男の人は自分の会社で一番の問題点は何だと思っていますか。
1.転勤や移動です。
2.人間関係です。
3.女性差別です。
4.給料です。
Q13

問(4).
投資するなら、どの会社が安全だといっていますか。 1.A社
2.B社
3.C社
4.D社
Q14

問(5).
男の人はどんな仕事を中心にやりたいと考えていますか。
1.歌と踊りです。
2.モデルの仕事です。
3.テレビの仕事です。
4.映画の仕事です。
Q15

問(6).
この人はこれからのサラリーマンにとっては何が大切だと言っていますか。
1.一つの会社で定年まで働き続けることです。
2.会社の仕事に役立つ能力を身に付けることです。
3.いつでも独立できるように準備しておくことです。
4.速く出世するために社内の人間関係を大切にすることです。
Q16

問(7).
雌の鳥はどんなことをしますか?
1.家と門を立てます。
2.家を見て回ります。
3.家の材料を集めます。
4.家の色を決めます。
Q17

問(8).
体の不調を訴える人が増えているのはどうしてだと考えていますか。
1.高いところが怖いからです。
2.気圧が低いからです。
3.エレベータを使うからです。
4.窓が開かないからです。
Q18


問題Ⅲ 絵などはありません


問(1).
二人の共通ストレス解消法は何ですか。
1.犬と遊ぶことです。
2.音楽を聴くことです。
3.食べることです。
4.運動をすることです。
Q19

問(2).
男の人が説明している地域では農業というのはどういう意味ですか。
1.穀物と野菜を作ることと家畜を飼うことです。
2.穀物と野菜を作ることだけです。
3.穀物を作ることと家畜を飼うことだけです。
4.穀物を作ることかけです。
Q20

問(3).
どんな店を紹介しています。
1.食器の店です。
2.花屋です。
3.お菓子の屋です。
4.不動産屋です。
Q21

問(4).
この人のお父さんの職業は何でしたか。
1.画家です。
2.写真家です。
3.モデルです。
4.俳優です。
Q22

問(5).
女の人はどうして喜んでいますか。
1.雨がやっとやんだからです。
2.孫の笑顔を見たからです。
3.懐かしい表現を聞いたからです。
4.庭の植物が育ったからです。
Q23

問(6).
従業員紹介制度というのはどんな制度ですか。
1.従業員に結婚相手を紹介する制度です。
2.働きたい人を会社に紹介する制度です。
3.従業員を通すと、その会社の製品が安く買える制度です。
4.会社が従業員を販売店に派遣する制度です。
Q24

問(7).
男の人がやめられないのは何ですか。
1.タバコです。
2.夜更かし。
3.塩辛いものです。
4.お酒です。
Q25

問(8).
男の人が育てているのはどんな植物ですか。
1.根が西瓜で、実がかぼちゃです。
2.根がかぼちゃで、実が西瓜です。
3.根も実も西瓜です。
4.根も実のかぼちゃです。
Q26

問(9).
男の人はどうなりますか。
1.話していることを忘れました。
2.女の人にいらいらしました。
3.気持ちが落ち着きました。
4.話をするのがいやになりますた。
Q27
  • Tra Từ            
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS

App 4.0 ↓
A p p   F o r   P h o n e
  • Android
  •   
  • iOS 4.3