1
2
3




【さき】00:00
こんにちは、台湾で好きな町は『烏來』!さきです。
【けい】00:06
こんにちは、台湾で好きな町は『台南』です!けいです。
【さき】00:10
お!けいさん、『台南』が好きなんですか?
【けい】00:12
うん、好きですね、美味しいですよね。
【さき】00:15
ねぇ~、なんか食べ物で美味しい町は『台南』ってよく言いますよね。
【けい】00:18
そうそうそう、もう~美味しいものに溢れててね、もう、なんか、1キロくらい歩いたら、5キロくらい太っちゃいますね、体がね。
【さき】00:27
それ、大…大変ですね。
【けい】00:29
それ、大変ですね。僕、台南行くと、10キロくらい太っちゃいますからね。
【さき】00:33
なんか、台湾人の方もよく言いますけど、台南は台北より、ご飯が美味しいと聞きました。
【けい】00:41
そうそう…美味しいですよね、本当。
【二人】00:43
実は私、まだ行ったことがないので、
えぇ、行ったことないんですか?
ちょっと、その違いが分からないんですけど。
あぁ、そうなんですか。
【さき】00:49
はい、食べ物もちょっと甘いんですよね。
【けい】00:51
そうですね。どっちかって言うと、そんな感じがしますね。
【さき】00:56
私、東京、関東で育っているので、どっちかっていうと、舌はしょっぱいのが好きな感じなんですよね。
【けい】01:04
さきちゃん、ごめんなさい、僕の心も超甘いです。
【さき】01:08
え?え?ごめんなさい、意味が分かりません。
【けい】01:11
まぁ、きっとね、あの、皆は意味分かってくれると思うんで。はい、大丈夫です。
【さき】01:14
はい、そんな甘口なけいさんと共にお送りする今回は、『関東と関西の違い』について、考えてみたいと思います。
【けい】01:25
『関東と関西の違い』、面白いですね。違うんですか?
【さき】01:29
今、食べ物の『甘い』とか、『しょっぱい』とか、台湾で言いましたけれども、日本もありますよね。
【けい】01:36
ありますね。違いますね。
【さき】01:38
例えば、『お味噌汁』、けいさん、関西出身ですが、お味噌汁、どんな味でしたか?
【けい】01:45
いや、もう、ちょっと『白っぽい』ですよね。なんか台湾のお味噌汁にね、近いような感じで、味噌はね、甘くてね、ちょっと、出汁の香りが強いのかな。そんな感じがしますね。
【さき】01:58
具材は何を入れますか?
【けい】01:59
具材ですか。うん、僕の家、お金がないんで、具が入ってないって言う…まぁ、それは冗談なんですけども。まぁ、豆腐とかね、ネギとかね、まぁ、スタンダードな物が多いかな、と思いますけれどもね。
【さき】02:11
個人的にどんな具が好きですか?
【けい】02:13
僕はね、『あげ』が好きです。
【さき】02:15
『あげ』!これ台湾の方にちょっと説明必要じゃないですか?
【けい】02:19
『あげ』は…何て言うんでしょう。豆腐の皮をフライにしたもの?
【さき】02:24
あぁ、揚げてるんですね。
【けい】02:25
はい、台湾でも、まぁ、滷味にね、入ってますよね。
【二人】02:30
あの感じのヤツ。
あの感じのヤツですね。
それが好きなんですね。
あれ好きですね。
【二人】02:35
コスパいいですね。
コスパいいですね。
安いですよね、あれ。
《※コスパ:cost performance》
【けい】02:37
まぁ、やっぱお金がないんでね。やっぱり、あの、1キロ歩くと、5キロ太るって言うね、コスパで生きてますよ。はい、大事ですよ。
【二人】02:44
なるほど。
はい。
【けい】02:45
さきちゃんはどうですか?
【二人】02:47
私は関東なので、
赤いお味噌でしたね。
え、赤いんですか?
【さき】02:53
けいさんが言った白いお味噌って言うのはなかったですね。
【二人】02:58
ない?
はいはいはい…
赤い…
赤く
味噌汁?




【二人】00:00
赤い…
赤く
味噌汁?
【さき】00:02
赤いって言うか、赤茶色って言うか。
【けい】00:04
赤茶色?
【さき】00:05
うん。で、味は結構しょっぱいお味噌でした。
【けい】00:10
それは『トマトジュースじゃなくて』ですか?
【さき】00:12
いやいや…そこまで赤くないですけど。
【けい】00:14
『コーラでもなくて』ですか?
【さき】00:15
いやいや…そこ…それ、あ、黒くないですか?あれ。
【けい】00:17
あれは黒いですね。そうだな。コカ・コーラが赤いだけだな、外が。
【二人】00:21
そうです、そうです。
へぇ~
しょっぱいんですか。
しょっぱかったですね。
【さき】00:26
たぶん、北へ行けば行くほど、味噌はしょっぱく、そして色が濃くなる傾向にあると思います。
【けい】00:36
北へ行くと、塩っ気が強くなるわけですね。
【さき】00:40
はい。北へ行く、つまり寒いところ…
【二人】00:43
なるほど。
ですね。
【けい】00:45
じゃあ、台湾の方はちょっと北に行くと、味噌汁飲めないかもしれないですね。しょっぱくてね。
【二人】00:50
びっくりすると思いますね。
あ、びっくりされるでしょうね。
【さき】00:53
けいさん、よく山形とか、スキーに行かれますよね。
【けい】00:57
行きますね。
【さき】00:58
旅館のお味噌汁、どうですか?
【けい】01:01
あ、正直、しょっぱいですね。
【さき】01:05
やっぱり、北の方、東北の方はしょっぱいですか?
【けい】01:08
しょっぱいですね。
【さき】01:11
ね、寒い地域は塩分が必要になるって言いますからね。
【けい】01:15
そうなんでしょうね、あれはね。
【さき】01:18
だから北の方はしょっぱいと思います。
【けい】01:21
なるほどね、さきちゃん詳しいですね。
【さき】01:26
ちなみに私が好きなお味噌汁の具は『なめこ』です。
【二人】01:31
『なめこ』!
はい、
【さき】01:34
あの、ちょっと『ぬるっと』した感じが。
【二人】01:36
う~~ん…
あ、けいさん、ダメですか?
【けい】01:39
バレました?好きですけどね、お味噌汁に入ってると、ちょっと、お味噌汁と分裂してる気がする。まぁ、おいしいですよね、なめこのお味噌汁。
【さき】01:50
あと、一番美味しいと思うのは、あさり!
【けい】01:53
あさり!お~~
【さき】01:56
あれは出汁が出て、美味しいですよね。
【けい】01:59
『あさりが好き』って言うのも、ひょっとすると、東京の人多いかもしれないですね。
【さき】02:03
あ、そう、東京湾で採れますからね。
【けい】02:05
そうなんですよね。西日本もね、採れますけど、東京みたいには沢山使わない気がしますね。
【さき】02:13
そうなんだ。へぇ。あ!けいさん、長野の大学行ってましたよね。長野のお味噌汁はどうでした?
【けい】02:20
辛いですよ~~。長野県は海がないので、山菜ですね。木ノ子をね、沢山入れるんですけれども、辛いですね、本当に今思うと、赤いです、赤いですね。
【さき】02:36
この『辛い』って言う表現も結構独特ですよね。
【けい】02:40
独特ですね。『塩っ辛い』ですからね。決してキムチの辛さじゃないんですけど。
【さき】02:47
『辛い』って言いますよね、お味噌って。
【けい】02:48
『辛い』って言いますね。
【二人】02:50
わぁ、お味噌汁飲みたくなってきました。
なってきましたね。
【さき】02:53
そう。こんな感じで、食べ物の違い、関東・関西食べ物の違い。
【けい】02:59
結構ありそうですね。他にも。




【けい】00:00
結構ありそうですね。他にも。
【さき】00:02
何があります?
【けい】00:04
おうどん、違いますよね
【さき】00:06
うどんの『出汁』ですか?
【けい】00:07
はい、あ、そもそも東京の人、『おうどん』より、『蕎麦』なのか。
【二人】00:11
そう!そこ?
そこ。
【さき】00:14
たぶん、統計とったら、関東より北は『蕎麦派』が多くて、西日本は『うどん派』が多いですよね。
【けい】00:23
うどんが、やっぱり、僕の周りでは、やっぱ多いですね。『蕎麦食べる』って言ったら、『は?』って感じですね。
【さき】00:30
なんか、蕎麦って、あの、他の物が採れない所で作る、あの、土地が良くない所で作るって言うじゃないですか。
【二人】00:40
そうですね、
だから…
気候とかがね。
そうそう…
【さき】00:42
山の肥沃ではない大地で作る。だから、ちょっと『東北の方とか』で有名なんですけどね。
【けい】00:50
蕎麦も美味しいですよね。
【さき】00:52
私、蕎麦派ですね。
【けい】00:53
あ、蕎麦派ですか。うどんよりも、蕎麦を沢山食べますか?
【さき】00:56
全然蕎麦派です。大学生の時、蕎麦屋でバイトしたくらい蕎麦派です。
【けい】01:01
あ、そうなんですね。蕎麦派。蕎麦ですか、美味しいですけどね。僕はラーメン一番食べるかな。もはや、『東京でも、大阪でもない』って言うね。僕は、あの、『一蘭派』でした。
【二人】01:16
あの、九州です、それ。
九州ですよね、それはね。
【さき】01:20
じゃあ、うどんの違い、教えてください。関西のうどん、どうですか?
【けい】01:24
黒いですよね。なんか汁、まぁ、『つゆ』って言うんですけれども、まぁ、スープのことですね。
【さき】01:29
それ、関東じゃなくて?
【二人】01:30
あ、そう、関東が黒いんですよね。
関東が黒いんですよね。
【けい】01:34
関西はね、まぁ、クリアな色をした、明るい色をした、そして出汁が香るんですよ。まず、まぁ、店員さんにね、『うどんください』って言ったら、店員さんが『はい、分かりました!うどんですね!はい!きつねうどん、一丁です』って来るじゃないですか。机の上に、ボッて、置くじゃないですか。
【けい】01:56
もう、その瞬間ですよ。『(匂いを嗅ぐ音)おぉ~かぐわしい~!この出汁の香りは!!』って言う、これが来るんですよ、まず。これが大阪のおうどんですね。そしてね、大阪のおうどんはね、麺はね、ちょっとね、へにゃへにゃっとしててね、あの、讃岐うどんとは、ちょっと違うんですけどね。
【二人】02:15
『こし』がないんですか?
『こし』がないんです。
【けい】02:16
へにゃへにゃってしてるの。まぁ、京都風なんでしょうね。あの、力がなくてもね、食べられるって言うことでね。
【二人】02:23
やんごとなき、おうどん。
やんごんとなきおうどんですよ。
【けい】02:26
やんごとなきって、これ、やんごとなきは昔の言葉かな。京都弁とか大阪弁でもないですよね、これはね。やんごとなきおうどんね。
【二人】02:35
なるほど。
なるほど。
【さき】02:36
さっき言ってた『きつねうどん』って、皆さん分かりますか?
【けい】02:41
きつねうどんは…
【さき】02:43
決して狐の肉を食べるわけではありませんよ。
【けい】02:46
え、違うんですか?!
【さき】02:47
自分で言ったじゃないですか。
【けい】02:49
自分で言いましたけれども、僕、狐の肉だと思ってました。
【さき】02:53
きつねうどん、何ですか?けいさん。
【けい】02:55
きつねうどんは、あの、油揚げですか。
【さき】02:59
うん、さっき、『お味噌汁に入れたい』って言ってたヤツですね。